建築家という職能。 建築家という人間。 建築家という生活習慣や、考え方の思考の癖。はものすごいです。 こだわりや、執着心。感覚的なセンス。 特殊な人間の才能ではないかと思う反面。 それが、逆に怖くもあります。

建築家の妻

建築家の妻が、建築家である夫の日々の名言を忘備録として残したもの

都営浅草線の経済圏

都営浅草線は、京成線(成田空港など)と京急線(羽田空港三浦半島)に直通運転する空港路線に接続しながらも、都内各駅(墨田区台東区中央区、港区)から地下鉄メトロとの乗換駅を数多く有している。

 

東京の古くからある電車で、都営浅草線を基にして各地下鉄が設計されているので、ほとんどの駅が乗換駅となっている。

 

 

そのことから、東京での利便性は比較的高く、東京を貫く背骨の骨のようなものとなっている。

 

 

都内の中で、成長が著しい中央区、港区に沿線があることで経済圏がグッと大きくなる。

 

また、成田空港、羽田空港に直通運転することで、海外からの利便性も高く認知度も高いことが考えられる。

 

 

東京においては、さまざまな私鉄が行き交い、東京と周りのベッドタウンを結ぶ役割があり、経済圏という側面では捉えづらいところもある。

 

成長面でこれから人口減少を迎える中で、単なるベッドタウンで戦っていくには厳しいかもしれない。

よほどの環境やコミュニティがあってこそのベッドタウンではあると思いますが

 

なかなか、厳しい現実があるのではないでしょうか?

 

そういった中で、海外との繋がりに今後は視点が向けられているのではないでしょうか?

 

観光立国として

日本の国家戦略である以上

 

今後伸びるのは、

空港からのアクセス

海外圏との

 

どれだけ、親密な関係を構築できるかが、ポイントとなってくる。

 

そういった意味で

都営浅草線は海外との関係が深いと言える。

 

その一方で、海外の影響を受けやすいというデメリットがある。

 

しかし、そのデメリットを鑑みても、得るものが大きく。経済圏に広がりがあることは言うまでもない。

 

今後伸びるのは、浅草線なのかはわからないけれど。

東京としては、今後の計画として確実にその道が用意されているとも言える。

 

「東東京、南東京。」

 

「西高、東低」

と言われてきた

東京の勢力図は今後20年の間にひっくり返り。

時間と地理的な距離で優勢な東東京が優勢となることだろうと思われるが。

 

やはり、東京のハイソサエティの人口は西側に平均的に多い。

しかし、その存在もまた東京の面白さであり、豊かさでもあると言える。

 

さまざまな豊かさを享受する。

大東京。

 

東京オリンピック以降に、これからの東京を

 

そう!

これから、少しづつ変わっていく、まちを見ていくのが楽しみです!